ほなみクリニック

ほなみクリニック

MENU

大腸肛門外科

Coloproctology

Coloproctology大腸肛門外科

肛門周囲のトラブルは、自覚症状があっても受診をためらってしまいがちです。受診する踏ん切りがつかずひとりで悩んでしまう方も少なくないと思います。女性は妊娠・出産を契機に痔になりやすく、治ったあとも症状が再燃することがよくあります。痔の症状は主に痛みと出血ですが、これらは大腸がんなど悪性の病気の初期症状であることもありますので放置せずにお気軽にご相談下さい。

肛門から何か出ている

内痔核、肛門ポリープ、直腸脱などが考えられます。診察をうけて診断を確定させ、それぞれに合った治療を受けましょう。

肛門から血が出る

肛門科の外来で最も良く見られる症状です。痔核(いわゆるいぼ痔)、裂肛(きれ痔)などが考えられますが、たとえ出血は少量であっても肛門からだけでなく大腸ポリープやがんからの出血の可能性がありますので、痔の治療だけでなく必ず内視鏡検査を受けていただくようにおすすめしています。

肛門が痛い

裂肛、血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍などの疑いがあります。まれですが肛門がんというものも存在します。診察、検査を受けましょう。

肛門がかゆい

肛門部皮膚炎(湿疹)のほか、時に肛門部白癬、肛門部カンジダ症の疑いもあります。内痔核で脱出している粘膜がある場合もかゆみを感じることがあります。

痔核

痔のなかで最も多いのが痔核、いわゆるいぼ痔です。肛門付近の静脈叢(網目状の静脈)がうっ血して拡張することで腫れや痛みをひきおこします。発生する場所により、内痔核と外痔核に分けられます。

内痔核と外痔核

肛門の皮膚と直腸の粘膜を隔てる線を歯状線といいますが、それよりも口側にできるものを内痔核、肛門側にできるものが外痔核です。内痔核は軽いうちは痛みを感じることはありませんが、痔核が大きくなると脱出するようになり、中に戻らなくなって痛みを引き起こすこともあります。もどらなくなった状態を嵌頓(かんとん)といいます。外痔核はときに激痛を伴うことがあります。急激な肛門部への負荷がかかり静脈に血栓(血の塊がつまること)ができて腫れたものは血栓性外痔核といいます。

痔核の治療について

軽度の場合は、軟膏や座薬などの薬物療法で保存的に治療を行い、排便の方法や生活習慣などのアドバイスを行います。痔の程度によってより高度な治療が必要になる場合がありますので、その場合はご希望を伺い最適な治療機関をご紹介いたします。現在は手術の他にも痔核硬化療法(4段階注射法、ALTA療法)という方法があります。ご相談ください。

裂肛(れっこう)

便秘や下痢に伴い歯状線より下にある肛門上皮が切れる状態のことで、一般にきれ痔と呼ばれます。痛みと出血をともないます。便秘をしていて久しぶりの便がでるときにおしりがきれてしまうことは多くの方に時々あると思います。ひとのからだはどんな傷も治る時には瘢痕となるのですが、この肛門部の切れた部分が治る時には皮膚が少しずつ余ってたるんできます。若いうちから裂孔を繰り返すことを放置してしまうと肛門部の皮膚がたるんで肛門皮垂(スキンタグ)とよばれるものができ、最終的にシュシュのようにまでなってしまうことがあります。機能としては問題ないのですが美容的には気にされる方が多いです。早いうちに排便習慣を改善することが肝心です。

肛門周囲膿瘍と痔瘻(じろう)

ときに肛門と腸の境目に炎症がおこって膿がたまることがあります。これを肛門周囲膿瘍といいます。炎症のみで膿が少ないときは抗生物質の内服のみで治ることもありますが治療は切開排膿が基本です。この時、直腸や肛門部の粘膜と肛門近くの皮膚に膿のトンネルができているものが痔瘻です。痔瘻の治療は手術でトンネル自体を取り除かないと再発してしまいます。痔瘻はクローン病などの炎症性腸疾患の方にもみられます。

肛門ポリープ

肛門内の粘膜と皮膚のさかいめを歯状線と言います。肛門ポリープとはこの歯状線付近の硬くなった皮膚のしこりのことです。同じポリープという名ですが大腸のポリープとは別物です。症状がなければ治療は行いません。ただし大きくなって痛みを伴うなど日常生活に支障をきたすときは手術なども視野に入れる必要があるでしょう。

  • 規則正しい食生活と水分をしっかりとりましょう。
  • 食物繊維、プロバイオティクス(善玉菌を含む食品)をとりましょう。
  • 便意がある時に我慢をせずトイレに行きましょう。
  • 毎日排便があっても排便に時間がかかる場合は便秘です。改善しましょう。
  • 体の冷えに気をつけましょう。
トイレで注意していただきたいこと

ウォシュレットを強く当てすぎないようにしましょう。肛門部の皮膚や粘膜が切れたり、繰り返し当てることで皮膚のバリア機能が失われて感染を起こしやすくなる場合があります。また、お尻を洗う水が前の方に飛ぶと膀胱炎の原因となることもあります。